Safariの読み込みスピードは最大限引き出されているか?
いつの頃からかその遅さは体感していたのだけど、いつからなのかは忘れてしまった。確かに、dolipoをインストールした直後は、感動的な早さで読み込んでくれていたはず。その後、dolipoを経由しなくても十分早いと思ってSafari単体で接続していたところ、いつの頃からか、気付いてみたら何だか読み込みが遅いようだと思い始めた。そこで再びdolipo経由で接続してみたのだけど、読み込み完了までの時間は大差ない感じだった。しかし、以前はもっと早かったはずと思いながら、でも正確に時間計測してはいなかったので、これがsafariの性能なのだと、自分を納得させようとしていた。
自分の環境
試してみる価値のある手順
- システム環境設定のIPv6の設定を変更してみる。(切なら自動・手入力に、自動・手入力なら切に)
- 自分の場合、この設定を変更したことがきっかけで、読み込みスピードが改善された。
- 設定を変更して上書きされることに意味があるのだと思う。(IPv6が有効・無効に意味があるのではなく)
- 上記の項目も含めアクセスポイントの設定も見直す。(AirMac Extreme・Express、Time Capsule等のルーター)
- 有線・無線どちらの接続も試してみる。
- 新たなネットワーク環境を追加してみる。
以上、自分のMacBook環境で、経験や感覚に基づいているので、無意味な手順、重複する手順があるかもしれません。
もし、その他に有効な手順があれば是非、教えて頂きたいです。
読み込み時間の計測
ちなみに、自分の環境で現時点(改善後)のSafariは、およそ以下の読み込み性能だった。
計測方法
- インストール直後のSafariブックマークバー >> ニュース、お役立ち のURLを、1つのウィンドウ、15のタブで開いた。
- そして、以下のURLをワンクリックで開くようにブックマークバーに登録した。
- http://auctions.yahoo.co.jp/
- http://www.amazon.co.jp/
- http://www.expedia.co.jp/
- http://travel.rakuten.co.jp/
- http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s00010.jsp?__r=1
- http://home.disney.co.jp/
- http://itp.ne.jp/
- http://www.cnn.co.jp/
- feed://japan.cnet.com/rss/index.rdf
- http://www.asahi.com/
- http://www.yomiuri.co.jp/
- http://mainichi.jp/
- http://www.nikkei.co.jp/
- http://sankei.jp.msn.com/
- http://news.google.co.jp/
- 日付と時刻で秒針付きの時計を開いて、タブ右のプログレスイージケーターが表示されなくなるまでの秒数を目視で計測した。(キャッシュが有効になる2回目以降のみ計測)