前回からの続き。
DVDは焼けた。しかし、さすがにレーベル面が真っ白なままでは味気ない。配る人も、受け取る人も、何のDVDか分からないし、管理に困ってしまう。やはりレーベル面もちゃんと印刷する必要がある。ちゃんと仕上げるとなると、このプリント作業も面倒。幸いレーベル印刷できるプリンターは持っている。しかし、使ったことないし...。案の定、何度か印刷で失敗して、追加でDVDを焼き直して、もう一度印刷を繰り返すことに。面倒なルーチンにハマってしまった。そうならないために、メモを残すのだ。
内径・外径の設定(command-M)
- DVD-Rのパッケージに書かれた印刷範囲にしておくのが良さそう。

- 失敗(成功の元)
- 最初、はみ出ないように印刷範囲を小さめに設定してしまった。
- 内側と外側に白いレーベル部分が残ってしまい、全然ダメな仕上がり。
- 印刷範囲が最大化するように設定したほうが良い。
- 白いレーベル面が1mmでも残ってしまうと見栄えが悪いので。
- 設定の保存をしておくと、次回以降、設定の一覧から選択できる。
レーベル面の作成
- 表示 >> 200%にしておいた方が、細部まで確認しやすい。
挿入 >> 背景... |
挿入 >> イラスト... |
 |
 |
- レーベルをコピーする場合、どちらで挿入しても印刷結果は同じである。
-
- ちなみに、EP-704AにはDVDレーベルをコピーする機能がある。(コピーモードにして、メニューボタンを押して選択する)
- それを使えばプリンタのメニュー操作だけでレーベルのコピーが完了する。
- 但し、独自にデザインする場合は...
- レーベル全体を覆う大きな画像は、背景として指定する流儀のようだ。
- その背景に、文字・イラスト・直線・円・四角形などを部分的に挿入するのだ。
- そのように使った方が仕上がりの状態が目に見えるので、直感的に作業できる。
- 利用可能な素材は、/アプリケーション/Epson Software/Print CD/以下に用意されている。
マニュアルとソフトウェアのダウンロード
マニュアル
レーベル印刷のアプリケーション
ノウハウ
- 上記ページのマニュアルを見れば、レーベル印刷の手順は理解できる。
- しかし、高い満足度で仕上げようとすると、何度か失敗を繰り返してコツを掴むことになる。
- 今回のように人に頼まれて渡すものなら、なおさら気を使う。
- 何を失敗して、どのようにしたら改善されたのか、そのようなコツを記録した情報がノウハウ。
ノウハウは大事!
- ノウハウがあれば、失敗を繰り返さず、素早く、最高の仕上がりになる。
- マニュアルには書かれていないノウハウこそ、発信する価値ある情報だ!
- 果たして、次回以降のレーベル印刷は、無駄な失敗を繰り返さず、0.1mmのズレもなく仕上がるのか?
ノウハウに期待!